Ishinhome Blog
イシンホーム岡山 ブログ
2019/07/30
miki houseができるまで【その⑧ 外構工事と防音室】
皆さん、こんにちは!
城東展示場の寺内です♬
いやぁ…
暑いですねι(´Д`υ)…
けど、クーラーをガンガン効かせると寒い…
けど、ゆる~くつけてるとムシムシする…
じゃあ除湿にしてみよう…
なんかこう…パンチがない…
適温見失いがちなこの時期です。
さて、それでは今日も張り切ってまいります!
【miki houseができるまで】~その⑧ 外構工事と防音室~
お家が完成すると、次は外構工事です!
これはかなり悩みました…
お家の中の設備やクロスの色など、
色々と決めなければならない事は多かったですが、
結局1番時間がかかったのは私の場合、外構でした。
まずはお隣のお家との境界に建てるブロック塀。
ここで1番最初のつまづき。
実は、最初土地を見に行った時には、
ぐるりと三方にブロック塀が建っていたんです。
なので
「おぉ!これはこのまま使えるじゃないか(・∀・)!」
なんて能天気に考えていましたが、
実はそのブロック塀、
現在の建築基準法では違法とされる高さがありました。
よく見かけるこのタイプのブロック塀。
これが1.2m超(6段以上)になると違法となるので、
何らかの対策を取らないといけません。
うちの場合は7段だったので完全にアウトです💦
となると、取るべき対策として設計さんに提案されたのは
↓の2つでした。
・一定間隔ごとに『控え壁』を設置する。
・全て壊して1から新しい塀を設置する。
1つ目の提案、『控え壁』とは
↑これです。
3.4m以内ごとにぐるりと1周、お家の周りにこれをつける…
うーん…ないな(;´∀`)
では、残る選択肢は1つ。
2つ目の『全て壊して1から作る』です。
ただ、その場合今ある塀を取り壊すのには
両隣の人の許可が必要です。
なぜなら、現在ある塀はお隣さんとの境界線『上』に
建っているからです。
初めて住む土地、初めてのお隣さん、
こちらのワガママを聞いてもらう形…
もう嫌な想像しかできません( ̄ロ ̄lll)
「はぁ?!そんなん嫌に決まってるでしょ!!」
とか
「新参者のクセにワガママ言うてんちゃうぞ!!」
とか
「それなりの物をいただかないとねぇ…?」
とか…
私の想像力ってなんでこんなにも
ものすごくチープで昭和っぽいんでしょう…(´・ω・`)
↑の様な事はもちろんなく、
両隣の方に快くご了承いただけました(*´▽`*)
ブロック塀は取り壊し、その後に3段の塀を建て、
その上にフェンスを設置する事で決まりました。
さて、次に決めるのは全体的なデザインです。
地面の素材はどうするのか?
門柱はどうするのか?
植栽はするのか?
カーポートはつけるのか?
私の理想は
『できるだけ無機質な感じ』
でした。
あまり凝った物にしたくなくて、
シンプルで無機質な外構がいいなぁと思っていました。
外構屋さんと何度か打ち合わせを重ね、
出来上がった外構がこちら↓
結果、
・地面の素材はどうするのか?
⇒コンクリートにし、玄関のアプローチ部分などに
ラインを入れてもらって、その窪みには砂利を。
家の周りはぐるっと1周小さめの砂利を敷き詰め。
・門柱はどうするのか?
⇒私世帯には壁っぽい機能門柱(夫のお気に入りデザイン)、
親世帯にはシンプルでコンパクトな機能門柱。
(機能門柱⇒郵便受けなどが一体になっている物の事です)
・植栽はするのか?
⇒しない。
私、とにかく草花が嫌いなのです…💦
・カーポートはつけるのか?
⇒つけない。
本当はつけたかったですが、予算との兼ね合いで…(;´∀`)
将来的に車の数が減ったらつけたいな~なんて思ってます。
という感じで、悩んで決めただけの事はある、
お気に入りの『無機質な』外構が出来上がりました!!
という所で長くなったので
防音室の事についてはまた次回にさせていただきます💦
次回【miki houseができるまで ~その⑨ 防音室のこと~】を
お楽しみに!!
【miki houseができるまで】
寺内 美貴