Ishinhome Blog
イシンホーム岡山 ブログ
2020/02/7
AI崩壊とは

こんばんは、廣川です![]()
今朝の寒さは、身に沁みましたね![]()
そんな時に、いつも心に浮かんでくるのがこの歌
「春は名のみの 風の寒さや
谷の鶯 歌は思へど
時にあらずと 声も立てず」
意味は
春とは名ばかりの風の寒さ
谷のウグイスは、歌おうとするが
まだその時ではないと、
声も出さない
まさに今日は、それを実感して
気持ちも引き締まりましたね![]()
昔の歌には、日本人の美しい心を感じます![]()
先日、公開初日に観た映画「AI崩壊」

AIが、人間を選別する未来とは
怖いですね![]()
人口減少が進む日本で
戦後最大のGDP600兆円の達成のため
「働き改革の一番の方法」が
必要な人間だけを生かし
老人や赤ちゃん、病人は必要ないと
AIが判断し殺す
まぁこんなストーリーでしたが
あなたは、生きる側それとも殺される側![]()
今後AIがどんなに進化します
すでに人口知能は、感情が持てるとこまできたというが
私は、人間にしか生めない価値があると思う。
今後、介護の世界でもAIロボットが登場する日も近い
皆さんは、ロボットに介護されるのと人間に介護されるのと
どっちを選択しますか![]()
お金持ちは、間違いなく人間に頼みますよね
AIには、人の痛みは感じれんのよ![]()
論語の一節に
弟子の子貢(しこう)が孔子に聞く
子貢
「先生、たった一語で、一生それを守っておれば
間違いのない人生が送れる、
そういう言葉がありますか
」
孔子
「それは、恕(じょ)かな
」と答える
意味は
自分がされたくないことは人にはしてはならない、
それが恕だ、と孔子は説いた。
つまりは、「思いやり」ということである。
自分のことと同じように人のことを考える。
そのことこそ、人生で一番大切なことだと孔子は教えたである。
そして孔子が、「恕なり」と断定せず
「恕か」とあいまいに答えたところに
なんとも味わい深い人柄を感じる![]()
AIには、絶対無理やろ
上司・部下・同僚の痛みや苦しみ、喜びを
自分のことのように感じる人になりたいものよ![]()
情熱住宅屋 廣川 善信
過去10年間の私のブログは、こちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://blog.livedoor.jp/ishinhome3/





